事業承継と聞くと、多くの経営者が「子どもに継がせる」ことを前提に考えます。
しかし現実には、子どもが会社を継ぎたがらない、あるいは適性がないというケースが少なくありません。
一方で、社員や第三者に承継させる「外部承継」も増えてきました。
事業承継を成功させるためには、家族内承継と外部承継の両方を比較し、自社にとって最適な選択肢を選ぶことが重要です。
1. 家族内承継のメリット
(1) 社員・取引先の安心感
「社長の息子(娘)が継ぐ」というわかりやすいストーリーは、周囲の安心感につながる。
(2) 経営理念の継続
創業者の想いや価値観を引き継ぎやすい。会社文化が途切れにくい。
(3) 税務スキームとの相性
資産管理会社や相続対策を組み合わせやすく、税務上のプランニングがしやすい。
2. 家族内承継のデメリット
(1) 後継者の適性リスク
「血縁=経営能力」ではない。教育不足や経験不足だと経営が傾く可能性がある。
(2) 親族間のトラブル
兄弟姉妹間で株式や財産の分配をめぐり争いが起きやすい。
(3) 社員の不満
「能力ではなく血縁で選ばれた」と見られ、士気が下がることもある。
3. 外部承継の選択肢とメリット
外部承継には大きく分けて 社員承継 と 第三者承継(M&A) の2つがあります。
(1) 社員承継
- 会社を熟知しているためスムーズに経営移行できる
- 社員のモチベーション向上につながる
(2) 第三者承継(M&A)
- 後継者不在でも会社を存続できる
- 大手や他業種の力を借りて、会社を成長させられる
- 創業者は売却益を得て資産承継が可能
4. 外部承継のデメリット
(1) 経営理念の断絶リスク
新しい経営者が価値観を共有できないと、社員の離職や取引先離れが起きる。
(2) 費用と時間
M&Aには仲介手数料やデューデリジェンス費用が発生。承継完了まで1年以上かかることもある。
(3) 創業者・家族の感情的抵抗
「赤の他人に会社を渡す」ことへの心理的ハードルが大きい。
5. CFIO流の承継選択フレームワーク
- 後継者候補の棚卸し
家族、社員、外部候補をリストアップ - 適性評価
数字力、リーダーシップ、価値観の一致度を確認 - シナリオ比較
家族内承継、社員承継、M&Aの3つをシミュレーション - 税務・資産承継との統合
株式・不動産・金融資産をどう渡すかとセットで設計
6. ケーススタディ①:家族内承継で成功したW社
W社(年商15億円)は、創業者の長男が10年間の後継者教育を経て社長に就任。
- MAS監査を導入し、数字で語れる経営者に育成
- 株式は資産管理会社に集約し、兄弟には保険で公平を確保
- 社員・取引先からの信頼も厚く、承継後5年間で売上20%成長
7. ケーススタディ②:外部承継で成功したX社
X社(年商8億円)は後継者不在。社員にも候補がいなかったため、M&Aで同業大手に譲渡。
- 全社員の雇用を維持
- 創業者は売却益で老後資金を確保
- 大手の販路を活用し、承継後の売上は拡大
「外部承継」でも、適切な相手を選べば会社は存続・成長できる。
まとめ
事業承継には 家族内承継と外部承継 の両方の選択肢があります。
- 家族内承継:理念継承・安心感が強みだが、適性リスクや親族トラブルが課題
- 外部承継:社員承継・M&Aで存続可能だが、理念断絶やコストが課題
CFIOのSTEP5では、両者を比較し、「会社を未来につなぐ最適な選択肢」 を一緒に設計します。
重要なのは「誰に継がせるか」ではなく、「会社と家族の未来をどう守るか」です。
