コラム

STEP5-5 持株会社化によるグループ経営と承継のメリット

事業承継・グループ経営

中小企業の事業承継を考えるとき、株式や資産をどう移すかという「税務的な視点」が先行しがちです。
しかし実際には、承継後の経営を安定させる仕組みを持つことが何より重要です。
その代表的なスキームが 持株会社化(ホールディングス化) です。

CFIOでは、持株会社化を「税務対策」だけでなく「グループ経営と承継を同時に進める戦略」と位置づけています。

1. 持株会社とは?

(1) 定義

持株会社とは、事業会社の株式を保有・管理する会社です。
自ら事業を行うのではなく、グループ全体を統括する役割を担います。

(2) 中小企業における位置づけ

大企業だけの仕組みではありません。
中小企業でも「資産承継」「事業承継」「リスク管理」を同時に実現できる強力な手段です。

2. 持株会社化のメリット

(1) 経営権の安定

株式を持株会社に集中させることで、親族間での分散を防ぎ、後継者に確実に経営権を集中できる。

(2) グループ経営の柔軟性

複数事業を子会社化することで、成長事業に投資、不採算事業を整理しやすい。
また、M&Aによる新規事業展開も容易になる。

(3) 資産承継の円滑化

持株会社を通じて株式や不動産を集約し、配当や資産分配で相続人間の公平を図れる。

(4) 税務メリット

  • 株式評価の引下げ効果
  • グループ法人税制の活用
  • 会社分割を通じた事業再編が容易

(5) リスク分散

事業ごとに法人を分けることで、万一の赤字事業が他事業に波及するリスクを減らせる。

3. 承継における活用方法

(1) 株式承継

創業者の保有株式を持株会社に集約し、後継者に持株会社を承継させることで経営権を一元化。

(2) 資産承継

不動産や金融資産も持株会社に移管。
株式の分散を避けつつ、配当や資産を通じて兄弟姉妹にバランスを取れる。

(3) 後継者育成

後継者は持株会社を通じて経営全体を俯瞰。
事業会社の経営は徐々に権限移譲し、グループ全体をマネジメントできる視点を養う。

4. ケーススタディ:持株会社化で承継を成功させたR社

R社(年商25億円)は、複数の事業を一法人で運営しており、事業ごとの収益性が不透明でした。
また、株式は創業者が100%保有し、承継に不安を抱えていました。

CFIOが提案したスキーム:

  • 持株会社を設立し、事業会社を分社化
  • 株式は持株会社に集約し、後継者に承継させる
  • 不動産や金融資産も持株会社に移し、相続対策と公平性を確保
  • 幹部会議を「グループ経営会議」に発展させ、全社戦略を議論

結果、事業承継がスムーズに進み、銀行からも「ガバナンス体制が整った」と高評価を得ました。

5. 持株会社化の実務ステップ(CFIO流)

  1. 現状分析:株式・資産・事業の棚卸し
  2. スキーム設計:持株会社設立、事業分割、資産移管の組み合わせを検討
  3. 税務シミュレーション:相続税評価、法人税制、移行コストを確認
  4. 実行:会社分割、株式交換、現物出資などを活用
  5. 定着化:グループ会議体制を構築し、持株会社主導で経営

6. 注意点と落とし穴

  • 設立目的が不明確:単なる節税目的だと失敗する
  • 維持コストがかかる:複数法人の管理費用を見込む必要あり
  • 銀行との事前調整が必須:融資契約や担保設定に影響するため、必ず相談する

まとめ

持株会社化は、中小企業にとって「承継」と「グループ経営」を両立できる強力なスキームです。

  • 株式の分散を防ぎ、経営権を安定化
  • 事業ごとの強化・整理を柔軟に実行可能
  • 資産承継と事業承継を同時に整理できる
  • 後継者が「グループ経営者」として育つ土壌を作れる

CFIOのSTEP5では、持株会社化を単なる節税スキームではなく、会社の未来をつなぎ、成長を加速させる戦略的仕組みとして提案します。