コラム

STEP5-4 資産承継と事業承継を一体で考えるCFIO流スキーム

事業承継・グループ経営

中小企業オーナーの承継において、多くの経営者が見落としがちなのが 「資産承継」と「事業承継」を別々に考えてしまうこと です。
実際には、会社の株式、事業用不動産、個人の金融資産は密接に絡み合っており、どちらか一方だけを計画してもうまく機能しません。

CFIOが提唱するのは、資産承継と事業承継を 一体で設計するスキーム です。
これにより、会社の成長と家族の安心を両立させることができます。

1. なぜ一体で考える必要があるのか?

(1) 株式と資産は切り離せない

株式は「経営権」であると同時に「相続財産」です。
不動産や預金と同列に考えられるため、資産承継とリンクさせなければトラブルの原因になります。

(2) 会社と家族のバランス

会社に全力投資した社長が亡くなると、相続人は「株式はあるが現金がない」という状況に陥りがちです。
事業承継と資産承継を分けると、家族に不公平感や資金難を生じさせることになります。

(3) 銀行・取引先の安心感

事業承継だけを進めても、資産承継が未整理であれば「安定性に欠ける」と見られ、融資や取引条件が悪化することもあります。

2. 資産承継と事業承継のズレが生む典型的失敗例

  1. 株は長男、資産は均等分割
    → 株主と資産保有者が分かれ、経営権が不安定に。
  2. 会社は後継者、個人資産は別子へ
    → 後継者が事業を継いでも資金力が弱く、経営が行き詰まる。
  3. 資産承継だけを重視
    → 節税は成功したが、後継者育成や組織承継が不十分で会社が衰退。

3. CFIO流スキームの考え方

(1) 三位一体で設計する

  • 事業承継:会社の株式と経営権の集中
  • 資産承継:不動産・金融資産を公平に分配
  • 税務対策:贈与・相続税を最適化

(2) 資産管理会社の活用

  • 株式、不動産、金融資産を資産管理会社にまとめる
  • 後継者が経営権を持ちつつ、兄弟姉妹には配当や別資産でバランスを取る

(3) 保険を使った公平確保

  • 株式や事業用資産は後継者へ
  • 他の相続人には生命保険の死亡保険金で現金を確保し、不公平感を軽減

(4) グループ経営の視点

  • 持株会社を設立して事業会社を傘下に置く
  • 事業承継と資産承継を同時に進め、経営権を安定化

4. ケーススタディ:資産と事業を一体で承継したQ社

Q社(年商18億円)の創業者は、相続税対策として株式を複数の子に贈与し、不動産も均等に分ける計画を立てていました。
しかしCFIOが再設計した結果:

  • 株式は資産管理会社に集約し、後継者が議決権を確保
  • 他の兄弟には生命保険と賃貸不動産を配分
  • 承継前から後継者を幹部会議に参加させ、数字経営を教育

結果、株式と経営権の安定化が図られ、家族の公平感も担保。銀行からの融資もスムーズに通りました。

5. 実務ステップ(CFIO流)

  1. 資産・株式・負債の棚卸し
    → 会社と個人の財産を全体で把握
  2. 後継者と相続人の希望ヒアリング
    → 「誰が会社を継ぐか」「誰が資産を望むか」を確認
  3. 承継シナリオ設計
    → 株式集中、不動産分配、保険活用を組み合わせ
  4. 資産管理会社・持株会社設立
    → 資本と資産を集約し、承継後も管理可能に
  5. 10年単位での実行とモニタリング
    → 贈与・保険・組織育成を段階的に進める

まとめ

資産承継と事業承継を切り離すと、会社は不安定になり、家族も不満を抱えます。
だからこそ、両者を一体で設計することが不可欠です。

  • 株式と資産を同時に整理する
  • 資産管理会社や持株会社を活用する
  • 保険や不動産を使い公平を確保する
  • 後継者育成と税務対策を並行させる

CFIOのSTEP5では、「資産承継 × 事業承継」をワンセットで考えるスキームを提案し、会社の未来と家族の安心を同時に守る承継戦略を実現します。