事業承継において最も重要なテーマの一つが 株式の承継 です。
中小企業は、株式=経営権そのものを意味します。どれほど後継者が優秀でも、株式を持たなければ「名ばかり社長」となり、銀行や社員からの信頼を得られません。
逆に、株式が兄弟や親族に分散すると、経営権が分裂し、会社の存続が危うくなります。
CFIOでは、株式承継の最大のポイントは 「分散させない」資本戦略 にあると考えています。
1. 株式承継の基本構造
(1) 株式は「経営権」
議決権を通じて会社の意思決定をコントロールできる。
株式を持つ人=会社の支配者であり、承継の核心です。
(2) 株式は「資産」
株式は相続財産として評価され、相続税・贈与税の対象になります。
承継時に大きな税負担が発生することも多い。
(3) 株式は「人間関係」
株式の持ち分次第で、親族間の対立や後継者の権威低下につながる。
2. 分散のリスク
(1) 経営の意思決定が止まる
兄弟・親族で株を分けた結果、後継者が単独で意思決定できず、重要な経営判断が進まなくなる。
(2) 銀行の信頼を失う
「株主がバラバラ」=「経営が不安定」と見なされ、融資条件が悪化する。
(3) 将来的な買収リスク
一部の株を第三者に売却されると、会社が意図せぬ形で支配される可能性がある。
3. CFIO流「分散させない資本戦略」
(1) 株式の集約
- 後継者に集中させる
- 資産管理会社を設立し、一括保有させる
(2) 事前の贈与・売買
- 相続発生前に少しずつ贈与
- 時価で売却し、現金でバランスを取る
(3) 兄弟姉妹への配慮
- 株ではなく、不動産や金融資産で公平を確保
- 保険を活用して現金を準備
(4) 議決権の工夫
- 議決権のある株とない株を分ける
- 後継者に支配権を集中させつつ、利益は分配できる仕組み
4. ケーススタディ:株式分散で混乱したO社
O社(年商7億円)は、創業者が相続税対策で3人の子に株式を分散しました。
結果、承継後は…
- 経営権が不安定で、幹部が社長を支持せず
- 銀行融資が止まり、資金繰りが悪化
- 最終的に外部資本に買収され、家族の手を離れる
「相続税を減らすこと」が目的化した失敗例です。
5. ケーススタディ:株式集約で承継に成功したP社
P社(年商15億円)は、CFIOの支援で資産管理会社を設立。
- 株式を資産管理会社に集約し、後継者が経営権を一元化
- 他の兄弟には不動産や保険を活用して公平を確保
- 銀行に承継スキームを事前説明し、長期融資を確保
結果、承継後も経営は安定し、社長交代を機に業績が拡大しました。
6. 株式承継の実務ステップ(CFIO流)
- 現状の株主構成を確認
- 株価評価を実施(相続税評価・時価評価)
- 承継シナリオを設計(集中・分散防止策)
- 贈与・売買・資産管理会社を組み合わせた実行
- 銀行・社員・家族への説明と合意形成
まとめ
株式承継の本質は「後継者に経営権を集中させ、会社の未来を守ること」です。
- 株式は経営権であり、分散させてはならない
- 税務対策だけに偏ると、会社が失われるリスクがある
- 資産管理会社や保険を活用し、公平と支配の両立を図る
- 株式承継は「資産戦略」と「経営戦略」を一体で考えることが重要
CFIOのSTEP5では、単なる税務対策を超えて、株式承継を軸にした資本戦略の設計を行い、会社の未来を確実に次世代へつなぎます。
