コラム

STEP2-3 資産管理会社の基礎知識:なぜ経営者に必要なのか?

税務戦略

中小企業の社長と話をしていると、よく出てくるキーワードの一つが「資産管理会社」です。
「興味はあるけれど、具体的にどういう会社なのか分からない」
「設立した方がいいと言われたが、実際にどんなメリットがあるのか不安」

こうした声を多く耳にします。

資産管理会社は、単なる節税のための箱ではありません。
むしろ、経営者の 資産形成・相続対策・経営安定 に直結する重要な仕組みです。

本記事では、資産管理会社の基礎知識を整理し、「なぜ経営者に必要なのか?」をCFIOの視点から解説します。

1. 資産管理会社とは?

資産管理会社とは、経営者やその家族が所有する資産(不動産・株式・金融資産など)を管理・運用するために設立する法人です。

  • 株式会社
  • 合同会社(LLC)
  • 一般社団法人

といった形態で設立されるケースが一般的です。

法人格を持つことで、個人よりも柔軟に税務・資産運用・承継を設計できる点が最大の特徴です。

2. 資産管理会社が必要とされる理由

(1) 税負担の軽減

個人で不動産収入や配当を得ると、最高55%の所得税が課されます。
一方、法人を通じて受け取れば、法人税率は中小企業で約23%前後。
大きな税率差が資産形成スピードを左右します。

(2) 法人経費の活用

個人では経費にならない支出も、法人経由なら経費算入できるものがあります。
たとえば管理費用、役員給与、車両費など。
適切に経費化することで、課税所得を圧縮できます。

(3) 相続・事業承継への備え

資産を資産管理会社にまとめておけば、株式や持分を分割して承継できるため、相続トラブルを防ぎやすくなります。
さらに、自社株評価を下げる効果もあり、相続税対策にも直結します。

(4) 資産運用の多様化

法人を通じて金融投資や不動産投資を行えば、所得の分散や節税につながります。
また、法人はレバレッジを効かせやすいため、銀行融資を活用した投資が可能です。

3. 資産管理会社の設立タイミング

資産管理会社は、どの社長でも必ず必要というわけではありません。
次のようなタイミングが一つの目安です。

  • 不動産投資を開始する予定がある
  • 本業が安定し、余剰資金を運用したい
  • 相続税の試算をしたら、将来負担が重そうだと分かった
  • 資産を「法人」と「個人」に分けて整理したい

これらに該当する場合、資産管理会社の設立を検討する価値があります。

4. CFIOの視点:資産管理会社は“第二の経営母艦”

CFIOでは、資産管理会社を「第二の経営母艦」と位置づけています。

  • 本業会社(第一の母艦):売上を稼ぎ、利益を出す
  • 資産管理会社(第二の母艦):資産を守り、増やし、承継する

この二つを並行して動かすことで、会社の成長と経営者家族の豊かさを両立できます。

5. ケーススタディ:資産管理会社で未来を守ったK社社長

K社(年商7億円)の社長は、個人で複数の不動産を所有していました。
しかし、所得税・住民税の負担が重く、手残りは少ない状況。

CFIOの支援により資産管理会社を設立し、不動産を法人に移転。
役員給与や経費計上を活用することで、税負担が年間600万円軽減されました。

さらに、子どもを株主に加えることで、将来の相続対策にもつながっています。

まとめ

資産管理会社は、単なる節税スキームではありません。

  • 税負担を軽減し、資産形成を加速させる
  • 法人経費を活用し、効率的な資産運用を可能にする
  • 相続・承継をスムーズに進め、家族の未来を守る
  • 経営者に“第二の経営母艦”を提供する

CFIOのSTEP2では、社長とその家族にとって最適な資産管理会社の活用方法を設計します。

資産管理会社を持つかどうかで、10年後・20年後の手残り資産は大きく変わります。
今から準備することが、経営者にとって最大の安心と自由につながるのです。