「どの融資を選べばよいか分からない」
「銀行から融資の提案を受けたが、条件が妥当か判断できない」
「複数の借入があるが、資金繰りが苦しい」
中小企業の社長が抱える悩みの多くは「融資の選択」に関するものです。
実際、融資の種類と特徴を理解し、戦略的に使い分けられる会社ほど、資金繰りが安定し、成長のチャンスを逃しません。
本記事では、代表的な「公庫融資」「保証協会付き融資」「プロパー融資」の特徴と使い分け方を整理し、最適な融資戦略を構築する方法を解説します。
1. 公庫融資(日本政策金融公庫)
特徴
- 政府系金融機関が提供する融資制度
- 創業資金や設備資金に強み
- 金利が低めで返済条件も柔軟
メリット
- 創業期でも利用しやすい
- 無担保・無保証で借りられる制度もある
- 他行の融資実績がなくても利用可能
- 融資実行まで時間がかからない
デメリット
- 固定金利だが、プロパー融資より金利が高い
- 運転資金よりも設備投資資金に強い傾向
公庫融資は「創業期」「設備投資」におけるファーストステップとして有効です。
2. 保証協会付き融資
特徴
- 民間金融機関が貸し手、信用保証協会が保証人となる仕組み
- 会社が返済できない場合、保証協会が金融機関に代位弁済する
メリット
- 銀行がリスクを負わないため、比較的借りやすい
- 運転資金の調達に適している
- 金融機関との取引実績づくりにも役立つ
デメリット
- 保証料がかかる(通常は借入金額の数%)
- 融資実行まで時間がかかる
保証協会付き融資は「安定資金の確保」「銀行取引実績づくり」に有効です。
3. プロパー融資
特徴
- 保証協会を通さず、銀行が直接リスクを取る融資
- 金利や返済条件は銀行との交渉次第
メリット
- 保証料が不要
- 上限枠がないため、大型融資や成長資金に適している
- 銀行との信頼関係が強まり、追加融資の可能性が広がる
デメリット
- 銀行の審査が厳しい
- 財務体質が弱い会社には実行されにくい
プロパー融資は「成長期」「大型投資」「長期的な銀行取引の深化」に有効です。
4. 最適な使い分け戦略
ステージ1:創業期
- 公庫融資を活用し、初期資金を確保
- 同時に保証協会付き融資で銀行取引を開始
ステージ2:安定期
- 保証協会付き融資で運転資金を安定化
- 資金繰りの土台を固めつつ、銀行評価を高める
ステージ3:成長期
- プロパー融資で大型資金を調達
- 新規事業や設備投資、M&Aなどに活用
この流れで「公庫 → 保証協会 → プロパー」へとステップアップするのが理想的です。
5. CFIOの視点:融資は「交渉と設計」がすべて
CFIOでは、融資を単なる資金調達ではなく「財務戦略の一部」と捉えています。
- 融資の種類を組み合わせて、短期資金と長期資金のバランスを設計
- 銀行との交渉に必要な資料(資金繰り表・経営計画)を整備
- 将来の成長ステージを見据えて、プロパー融資に移行できる体質をつくる
「どの融資を選ぶか」ではなく、「どの順序で使い分けるか」が成功のカギです。
6. ケーススタディ:融資戦略で飛躍したG社
G社(年商6億円)は、創業から10年間、公庫融資と保証協会付き融資に依存していました。
しかし、資金繰りは常にギリギリで、新規設備投資のチャンスを逃していました。
CFIOコンサルタントの財務サポートにより、以下を実行。
- 数本の保証協会付き融資を、一本に借換え、運転資金を安定化
- 事業計画を作成し、銀行に提示
- プロパー融資に挑戦し、1億円の成長資金を確保
結果、資金繰りが劇的に改善し、新規事業への投資を実現。
現在では銀行との関係も強化され、追加融資もスムーズに受けられる体制となりました。
まとめ
融資は「借りられるかどうか」ではなく「戦略的にどう使い分けるか」が重要です。
- 公庫融資:創業・設備投資のスタート資金
- 保証協会付き融資:安定資金と銀行取引実績づくり
- プロパー融資:成長資金・大型投資
CFIOのSTEP1では、これらを段階的に活用し「資金繰りに強い会社」「銀行から信頼される会社」への転換を支援します。
融資戦略を制する者は、成長のチャンスをつかみ取ることができます。
