コラム

STEP1-3 銀行から信頼される決算書とは?融資審査で差がつくポイント

財務・融資戦略

「銀行は決算書しか見ていない」
この言葉を耳にしたことがある社長は多いでしょう。

実際、銀行は融資審査において決算書を最重要資料としています。
しかし、同じ黒字決算でも「融資が通る会社」と「断られる会社」があります。
その違いは 決算書の作り方と見せ方 にあるのです。

本記事では、銀行から信頼される決算書の条件と、融資審査で差がつく具体的なポイントを解説します。

1. 銀行が決算書で見る「3つの視点」

銀行は決算書を通じて会社の健全性を確認します。
主なチェックポイントは以下の3つです。

(1) 収益性

継続的に利益を出せているかどうか。
売上総利益率、営業利益率などを重視します。
一時的な利益ではなく、安定した収益力が評価対象です。

(2) 安全性

返済能力を示す自己資本比率や債務超過の有無。
特に「債務超過」状態だと、新規融資は極めて困難になります。

(3) 資金繰り

キャッシュフローがプラスかどうか。
黒字でも資金繰りが悪化していれば、返済リスクが高いと判断されます。

2. 信頼される決算書の条件

銀行から信頼される決算書には共通する特徴があります。

条件① 数字が正確で整合性がある

売掛金・買掛金、棚卸資産などに不自然な数字があると、銀行は「粉飾では?」と疑います。
数字の整合性を保つことは最低限の信頼条件です。

条件② 節税一辺倒ではない

節税対策で利益を圧縮しすぎると、自己資本比率が下がり、銀行評価はマイナスになります。
銀行は「利益=返済原資」と見ています。赤字決算はマイナス評価につながるのです。

条件③ 未来志向のストーリーがある

単に「利益が出ている」だけでなく、翌期以降の成長戦略が見えることも重要です。
銀行は「将来も返済できる会社か」を判断しているためです。

3. 融資審査で差がつく具体的ポイント

(1) 粗利率の安定性

売上よりも重視されるのが「粗利率の安定性」です。
粗利率が安定している会社は経営基盤が強く、逆に大きく変動している会社はリスクが高いと判断されます。

(2) 減価償却費とキャッシュフロー

銀行は「利益+減価償却費=実質的な返済原資」と考えます。
減価償却費が大きい業種(製造業など)は、その分キャッシュフローを厚く見てもらえるのです。

(3) 短期借入金と長期借入金のバランス

短期借入に依存している会社は「資金繰りが苦しい」と見られます。
長期借入で資金繰りを安定させている会社の方が評価は高くなります。

(4) 資金繰り表・経営計画書の添付

決算書だけでなく、資金繰り表や事業計画書をセットで提出することで「数字に基づいて経営している会社」と評価されます。

4. CFIOの視点:決算書は「融資交渉ツール」

CFIOでは決算書を単なる「税務申告の結果」ではなく、銀行との交渉に使う プレゼン資料 と捉えています。

  • 節税と融資のバランスを取りながら決算を着地させる
  • 銀行に提出する前に「銀行目線」でレビューする
  • 経営計画や資金繰り表とセットで提示し、返済能力をアピールする

こうした工夫をするだけで、融資の通りやすさは大きく変わります。

5. ケーススタディ:信頼される決算書に変えたB社

建設業B社(年商7億円)は、節税を優先しすぎて毎年赤字決算。
その結果、銀行からの融資が通らず、資金繰りに苦しんでいました。

CFIOコンサルタントが関与した翌期からは、

  • 節税を抑えて黒字決算に
  • 減価償却費を含めたキャッシュフローを銀行に説明
  • 事業計画書と合わせて融資申請

結果、スムーズに1億円の設備資金を調達でき、事業拡大に成功しました。

まとめ

銀行から信頼される決算書とは、

  • 数字が正確で整合性がある
  • 節税よりも返済能力を重視している
  • 未来志向のストーリーを描いている

これらを満たした決算書です。

融資審査で差がつくのは「利益額」そのものではなく、
粗利率・キャッシュフロー・借入バランス・経営計画との一貫性 にあります。

CFIOコンサルティングのSTEP1では、こうした「銀行目線の決算書作り」を支援し、
資金繰りの安定と成長資金の確保を同時に実現します。

決算書は税務署に出すためのものではなく、銀行に未来を示すプレゼン資料。
その意識を持つだけで、会社の資金調達力は劇的に変わります。