コラム

STEP1-2 資金繰り改善の第一歩!キャッシュフローを見える化する方法

財務・融資戦略

中小企業の経営相談で最も多いテーマの一つが「資金繰り」です。
「利益は出ているのにお金が足りない」
「いつも支払い直前に資金不足に気づく」
「銀行からの借入に依存して不安」

こうした悩みを解消するための第一歩が キャッシュフローの見える化 です。
資金の流れを把握できなければ、どれだけ売上を伸ばしてもお金は残らず、成長のチャンスを逃してしまいます。

本記事では、資金繰り改善に直結する「キャッシュフローの見える化」の実践方法を解説します。

1.なぜ資金繰りは「見える化」から始めるべきか?

資金繰りとは、会社に入ってくるお金と出ていくお金の流れを管理することです。
しかし、多くの中小企業は「勘」に頼ってお金を回しています。

  • 売上は順調だが、支払日になるとお金が足りない
  • 借入の返済スケジュールを把握できていない
  • 税金や賞与の支払い時に毎回ドタバタする

これらはすべて「お金の流れが見えていない」ことが原因です。
キャッシュフローを見える化するだけで、資金不足の不安が大幅に軽減され、経営判断もスムーズになります。

2.キャッシュフロー見える化の基本ツール

(1)月次推移表及び月次資金繰り実績表

会計ソフトから出力できる「月次損益・貸借推移表」「月次資金繰り実績表」を確認することも有効です。
経常収支・経常外収支・財務収支の3区分でお金の流れを整理することで、「どの活動でお金が増減しているか」が一目で分かります。

(2)資金繰り予定表

最も基本的なツールが「資金繰り予定表」です。
「月次資金繰り実績表」と現金預金の残高をベースに、将来の毎月の入金予定(売上回収、借入)と出金予定(仕入、経費、税金、返済)を一覧化します。

ポイントは「未来の資金残高」を把握すること。
直近3ヶ月〜1年先までの資金繰りを予測できれば、早めに資金不足へ対処できます。

3.見える化の実務ステップ

ステップ1:現状の資金繰りを把握する

まずは「今いくら現金があり、いつ支払いが発生するのか」を整理します。
銀行口座や借入返済スケジュールを一覧化し、資金の流れを見える化することがスタートラインです。

ステップ2:入出金のパターンを洗い出す

  • 売上回収のサイト(入金までの期間)
  • 仕入や外注費の支払サイト
  • 給与や賞与、税金の支払時期

この入出金のズレが資金繰り悪化の最大要因です。
例えば「売上回収が2ヶ月後なのに、仕入支払いは翌月」というケースでは、資金ショートが発生しやすくなります。

ステップ3:未来予測を立てる

最低でも3ヶ月先、できれば1年先までの資金残高を予測します。
資金不足が見込まれる場合は、早めに銀行と相談して追加融資を確保する、経費を抑えるなどの手を打てます。

4.CFIOの視点:資金繰り表を「戦略ツール」に変える

多くの会社では、資金繰り表は「危機管理の道具」としてしか使われていません。
しかし、CFIOではこれを「経営戦略ツール」として活用します。

  • 資金繰り表から「余剰資金」を見える化し、積立投資や社内留保に回す
  • 銀行に提出することで「資金管理能力の高い会社」と評価される
  • 将来の投資(設備投資、新規事業)に必要な資金を逆算できる

つまり、資金繰り表は単なる「現金不足の防止」ではなく、「未来の資産形成」に直結するのです。

5.ケーススタディ:資金繰り改善に成功したA社

製造業A社(年商5億円)は、毎年税金や賞与の支払いで資金不足に悩んでいました。
そこで、CFIOコンサルティングの財務サポートにより以下を導入しました。

  1. 半年先までの資金繰り表を作成
  2. 売上回収サイトと仕入支払いサイトを見直し、取引条件を交渉
  3. 銀行に資金繰り表を提示し、信用力を高めて新規融資を確保

結果、常に3ヶ月分の運転資金を確保できるようになり、精神的な負担が大幅に軽減。
余剰資金を投資に回す余裕も生まれ、資産形成の第一歩を踏み出せました。

まとめ

資金繰り改善の第一歩は「資金繰りの見える化」です。
月次推移表・資金繰り予定表を駆使し、未来の資金残高を予測できる仕組みを作ることが重要です。

見える化を徹底すれば、

  • 資金不足の不安から解放される
  • 銀行からの信頼が高まる
  • 余剰資金を投資や成長に振り向けられる

CFIOでは、財務戦略の起点として「資金繰りの見える化」を必須ステップに位置づけています。
資金繰りの不安を解消し、次のステージである税務戦略や資産運用戦略へと進むために、今すぐ取り組むべき課題です。